西国第27番 天台宗 書写山圓教寺
平安時代の966年(康保3年)瑞雲(吉兆をあらわす雲)によって導かれた性空上人によって開かれた。 西の比叡山とも呼ばれる西国27番札所です。 |
1年を通じてもみじの秋が一番美しいのではないかと思います。
2007年11月24日 書写山へ 写真を撮りにいきました。
![]() |
塔頭 壽量院(たっちゅう じゅりょういん)
![]() |
|
寿量院 ここで精進料理が食べられます | |
![]() |
![]() |
赤い漆器は書写塗り | 次から次へと30皿余りの料理が出ます。 |
![]() |
![]() |
寿量院の中庭 | お客様接待の間の床 |
魔尼殿辺りのもみじは一段と美しい |
![]() |
![]() |
![]() |
大講堂 |
![]() |
食堂(ジキドウ)・・正面 NHKの大河ドラマ、宮本武蔵の撮影、ここでされてるのが テレビに写っていました。確か、奈良に見立ててあったような・・ 宝蔵院のやりの使い手と勝負をしたいるシーンだったような・・ |
![]() |
常行堂 |
![]() |
大講堂を大きくしたもの |
![]() |
姫路城主本多家の廟屋 |
![]() |
![]() |
![]() |
書写山の公式ホームページはこちらです |